小ネタ

スポンサード リンク

小ネタ

「よろづ情報蔵」



う〜ん、とりあえず箇条書きですが、ちょいとした事をずらずらと。

後で気づいたら整理します。

なお、下の方に「ネタバレミニ情報」設置したので、

もしかしたらそちらにも必要な情報あるかもしれません

なお、上のものほど情報が新しいです。


  • 鉄砲射的ゲームをプレイ時に、2つの的を1発の弾で撃ち落とす事が可能。

    すると、「歓声」があがります。

  • 自分の身分によって、自分の直臣の身分制限がされます。

    城主以下→直臣は功績が溜まっても昇進できず。

    城主・国主に→直臣を「武将」まで昇進させられる。(家老は無理)。

    大名→もちろん全部可能。 しかしホイホイと城主は設置できない模様。

  • 忍者修行は里によって得られる特技が違う
  • 病気の時に自宅に戻ると、体力全快の病気も治る
  • 商人では、友好度が存在するため、物を買うと微妙にモノが安くなってくる

    よって、買い物は1ヶ所で続けて買ったほうが良い。

    また、値切ってから買ってもモノはきちんと安くなっていく。

  • 人物の友好度は師事することでも微妙に上がるようだ。
  • 逆に値下げ交渉に失敗すると友好度が減少するため、モノが微妙に高くなる
  • 「軍学」を教えてもらうと、「陣形」が手に入る。
  • 座でも君命でも、やるなら「買い物系」の仕事がよし。余った金は自分のもの(笑)
  • 基本的に馬は馬産地が安い。 一番安いのは大抵東北地方のどこかである・・・と思います。

    他には甲信・上野・下野などもやや安い。

  • 行商人は大抵徳にはなりません(笑)。が、レアなものを時々置いていきます(確率は半々くらい? 現在:1/2)
  • 誰か(=宣教師)の紹介があれば、南蛮商人と大筒の取引ができる
  • 最初の馬買い・米買いのヒントになるのは宿屋にいる旅人

    (〜が安いと言ってくれる。しかし、違うことを話すこともあるので、そういう時は1日経過させよう)

  • 陪臣(大名以外の誰かの部下)として働くと、勲功の2割は上司武将のものとなる。

    これを利用して特定の武将を(間接的に)成りあがらせる事も可能。

  • 一回「辻斬り」すると、その対象武将にフラグが立ち、その後自分と同じ位置になったときに逆に襲ってくる。

    →だから辻斬りは確実に勝てる相手にのみしかけるべし。

  • 休養を途中でやめたいときには左クリック。
  • カードもらう仲の人でも、敵対勢力同士で酒場で話しかけると襲ってきます。くれぐれもご注意を。


    〜ネタバレミニ情報〜

  • おそらく出自が源氏でないと征夷大将軍になれません。

    源氏:武田家・三好家・徳川家・南部家・大崎家・佐竹家・里見家などなど。

  • 長谷川等伯に製作依頼をして親密度がMAXになったら「蚩尤の鎧」をもらえます。効果:武力+15
  • 「天むら雲剣」ゲット情報→「剣聖」になったら二条城へ。

    →武術大会で優勝すると、天皇からもらえます。(効果:武力+20)

  • 史実通りに進めたいが、史実と違う領土を攻めろと言ってくる。

    →勝手に他の大名と戦をしても問題がないので、自分で史実通りにしていく。(提供:金柑さん)

  • 姫路城主になる方法(提供:金柑さん)

    1 長浜城主である

    2 姫路城が織田家の城

    3 足利家が滅亡している(?)。

    4 毛利と領土が隣接している。なお、毛利と交戦中である必要はない。

  • 勝家、光秀を国主にする(提供:金柑さん 修整:たか坊さんなど)

    1 秀吉が城主以上。

    3 越前の北の庄が織田領

    4 丹波亀山が織田領

    これらを満たすと発生すると思われます。

    要するに、姫路・北之庄城・丹波亀山城を落とせば良い・・・ということで

  • 「新武将」のカードをゲット時に。

    「大名になっている状態」でゲットしますと、

    「オラシオン」と「聖騎士の鎧」が手に入ります


スポンサード リンク