ここでは、武将カードの入手の経緯について説明します。
武将カードの入手方法は、基本的に
「1.ノーマル」「2.+贈り物」「3.+ミニゲーム」「4.コンボ」「5.イベント」の5種類です。
また、その他に「主人公を変えると比較的に楽に手に入る武将」もいます。
それらの武将はイベントによっても手に入るかもしれませんが・・・
「1」は、普通に贈り物や茶会でその武将と親密(星3つ)になればもらえます。
「2」は、親密になると、「おまえの気持ち・・・」と言われ、証となるアイテムを1つ求められます。
この時は、「その武将の価値に対応する等級+1の、その武将の好みのアイテム」が必要です。
贈り物をする時の「この人には価値**でないと失礼」だな。の**の部分がそれに対応します。
よって足軽組頭の武将なら価値2、城主クラスになると、価値5のものが必要になってきます。
なお、好みのアイテムについては、こちらの、贈り物対応表を参考にして下さい。
「3」は、武将と親密になると、主人公の力を試されます。
その人物が「主人公の力を見たい」と思う技能が一定に達していないと、試されもしません。
この試される技能は、その武将の所持技能などによってランダムな模様。
例:細川藤孝→:木下藤吉郎の場合は弁舌 他の武将だと鉄砲などの時も
(大体武将のタイプによって大体の傾向は決まってますが、表作成は複雑になるので省かせていただきました)
「4」は、特定の数人の武将を集めた時点で手に入る特殊な主人公カードです。
主に各国の君主クラスが対応します。
(※なお、これに対応しない君主は「自分で滅ぼす」事が肝要です。
ページの一番最後参照です。)
そして「5」は、イベントを通じて手に入る武将カード。
それまでは親密になっても武将カードを手に入れることはできません。
では、それぞれに対応する武将を表にして一覧で示してみますので参考にしてみてください。
壱:親密になると自動的にゲットできる武将カード |
〜代表例〜
雨森弥兵衛・生駒親正・大久保忠世・海北綱親・川尻秀隆
真田昌輝・直江景綱・前田玄以・和田維政・渡辺守綱など。
あとは、大半の「平均能力50以下」の武将は皆このタイプです。 |
弐:親密時に対応する贈り物が必要な武将カード |
〜代表例〜
池田恒興・加藤清正・高坂正信・酒井忠次・伊達政宗丹羽長秀・堀尾吉晴
「中堅武将」及び、「コンボに組みこまれている武将」に多いです。
なお、人気の伊達政宗は大名になる前に親密になりましょう。
|
参:親密度が3になると力を試す武将達の「傾向」について(提供:金柑さん)
武将ごとに「武力系」or「文化系」かの傾向はある模様。
そこに主人公の技能も影響しているような。
例:弓が2、剣術が1の秀吉の場合
→他の方のところで、弓ゲームが出たという武将でも、うちでは足軽戦になってます。
「弓ゲームは一度も出たことが無いという」データが出ました。
その武将の一番レベルが高いゲームになるようで、
同じ高いレベルの技能が複数あるときは、技能ごとに優先順位がある模様です。
軍事系では、忍術が最優先で、内政系では、医術が優先するようです。
又とある実験の場合:
忍術3、鉄砲3の雑賀の軍学を3にしてみましたが、忍術ゲームのままでした。
鉄砲3で鉄砲ゲームをしかけてくる某氏の弁舌を3にしてみましたが、鉄砲のままでしたた。
医術との関係はまだ未詳。
「参特殊」の武将達(俗に言う「英雄条件」)
島津義久・長宗我部元親・津軽為信(他にもいるかな?)らは、武将カードをゲットする時
1.名所10ヶ所制覇
2.技能ALLLv3
のうえに、3.大金(おそらく2〜3満貫以上)が必要で、その半分をごっそり持っていきます。
四:コンボによって手に入る武将カード |
武将名 |
必要なコンボ |
コンボを形成する武将名 |
浅井長政 |
海赤雨三将 |
赤尾清綱・雨森弥兵衛・海北綱親 |
宇喜多直家 |
宇喜多三老 |
岡利勝・戸川秀安・長船貞親 |
織田秀信 |
清洲会議四宿老 |
池田恒興・柴田勝家・丹羽長秀・羽柴秀吉 |
大友宗麟 |
大友3兄弟 |
大友義統・親家・親盛 |
小早川秀秋 |
豊臣五奉行 |
浅野長政・石田三成・長束正家 前田玄以・増田長盛 |
斎藤龍興 |
西美濃三人集 |
安藤守就・稲葉一鉄・氏家ト全 |
柴田勝家 |
賎ヶ岳七本槍 |
加藤嘉明・加藤清正・平野長泰・福島正則・脇坂安治・片桐且元・糟谷武則 |
島津貴久 |
島津四兄弟 |
島津義久・義弘・歳久・家久 |
十河一存 |
一が十枚 |
稲葉一鉄、中村一氏、一万田鑑実など 名前に「一」が付く武将 |
武田信玄 |
甲陽の四名臣 |
高坂昌信・内藤昌豊・馬場信房・山県昌景 |
徳川家康 |
徳川四天王 |
井伊直正・榊原康政・酒井忠次・本多忠勝 |
徳川信康 |
岡崎三奉行 |
天野康景・高力清長・本多重次 |
豊臣秀頼 |
五大老 |
上杉景勝・宇喜多秀家・徳川家康 前田利家・毛利輝元 |
羽柴秀次 |
豊臣三中老 |
生駒親正・中村一氏・堀尾吉晴 |
北条氏政 |
|
大道寺政繁・遠山綱景・松田憲秀 |
北条氏康 |
北条4兄弟 |
北条氏政・氏照・氏邦・氏規 |
三好長慶 |
三好三人衆 |
三好長逸・三好政康・岩成友通 |
竜造寺隆信 |
竜造寺四天王 |
江里口信常・円城寺信胤・成松信勝・百武賢兼 |
特殊:主人公を変える事で楽に手に入る武将達 |
武将名 |
対応する主人公 |
備考 |
真田昌幸 |
真田信之 |
信之はS3で普通に手に入ります。 |
真田信繁 (幸村) |
真田信之 |
同上。信之でしばらく進めるとイベント起こりますので。 |
三好正勝 |
真田幸村 |
十勇士の過程にて |
三好政康 |
真田幸村 |
十勇士の過程にて |
|
|
|
伍:イベントによって手に入る主人公カード |
武将名 |
シナ リオ |
プレイする 主人公 |
コメント |
明智光秀 |
2(1) |
羽柴秀吉 |
羽柴秀吉で本能寺の変が起こり、光秀を破る。 |
足利義昭 |
1 |
織田信長 |
足利義昭訪問イベントにて。 |
安藤守就 |
1 |
木下藤吉郎 |
「美濃三人衆調略」イベントにて |
石田三成 |
3 |
徳川家康 |
「関ヶ原」で三成に勝利すると入手。 |
稲葉一鉄 |
1 |
木下藤吉郎 |
「美濃三人衆調略」イベントにて。 |
氏家ト全 |
1 |
木下藤吉郎 |
「美濃三人衆調略」イベントにて |
上杉謙信 |
2 |
上杉景勝 |
「御館の乱」発生の流れで入手。 |
織田信長 |
2(1) |
明智光秀 |
光秀で「本能寺の変」を起こす。 (※その後の秀吉との戦いにも勝利しないとパーです
ーー;)。 |
木下藤吉郎 (豊臣秀吉) |
1 |
木下藤吉郎 |
初期入手。 |
真田十勇士 |
3 |
真田幸村 |
「真田十勇士」イベントにて入手。 歴史イベント参考 |
武田信繁 |
1 |
武田信玄 |
「川中島の合戦」に負けると入手。 |
竹中半兵衛 |
1 |
木下藤吉郎 |
「竹中半兵衛調略」イベントにて。 |
伊達輝宗 |
2 |
伊達政宗 |
「輝宗拉致」イベントにて。 詳しくは、イベント一覧に。 |
蜂須賀正勝 |
1 |
木下藤吉郎 |
「隅俣一夜城」イベントにて。 |
前田利家 |
1 |
木下藤吉郎 |
初期入手 |
毛利元就 |
1 |
毛利隆元 小早川隆景 吉川吉春 (誰でもOK) |
「3本の矢」イベントで入手 |
山本勘助 |
1 |
武田信玄 |
「川中島の合戦」に負けると入手 |
|
|
|
|