歴史イベント一覧
〜歴史イベント一覧〜
シナリオ:2
シナリオ:3
シナリオ3
シナリオ3 (居城は上月城で、織田家属国でのスタート) を聞かされる。 6日後に吉川元春の軍勢が攻めてくるフラグが立つ。 居城が月山富田城に移る。 因みに、「毛利家を滅ぼしても何もイベントは起きませんでした(T^T)」との事。
まだまだ未完成です。あしからず・・・ スポンサード リンク
ここでは、大小様々な歴史イベントを紹介します。
まず巻頭に代表的な2大歴史イベントの「本能寺の変」関連と、「関ヶ原」関連に加えて、
質問の多かった「真田十勇士」に、ファンも多い「山中鹿介関連イベント」を紹介。
そして、その後に年代順に起る歴史イベントを書いていきます。
が、このゲーム「if」がウリなので、該当者でプレイ等しますと、あっけなく歴史かわります。
一覧と言いますが、かなり完全補完は難しいかも^^;
プレイ武将:羽柴秀吉 関連武将:織田信長・明智光秀
結果:明智光秀カード入手。
条件としては、
1.織田信忠・信孝・信孝が元服して、織田家所属。
2.羽柴秀吉が姫路城城主。
3.明智光秀が丹波亀山城主。
4.柴田勝家が北ノ庄城城主。
5.播磨を統一している。
6.石山本願寺を落としている
7.森蘭丸が織田信長の直臣(S2の場合)
8.毛利氏と隣接・戦争関係。
9.徳川氏が滅びてなく、従属または同盟の関係。
10.織田信長が安土城に居て、織田信長・柴田勝家・明智光秀が合戦出兵していない。
という状態で毛利家の城を攻める時、評定又は城攻めの時に一定の確率で起こすことが可能です。
攻める先はけっこうアバウトで本州の中国地方の毛利の城ならば発生は可能。
波多野・宇喜多・武田などの大名は、発生条件には関わっていない模様。
ただ、起こすだけなら、特に10を意識してから何度か評定を開く→戻るの繰り返しで起きるはずです。
また、シナリオ1で起こす時の年代的な問題ですが、時期的なフラグとしては
1を満たしていたらOkらしいです。
7の森はS1の場合は別に元服していなくてもOK。
おそらく本能寺後の勢力図との関係です。
なお、シナリオ1でも本能寺を起こすのは不可能ではありません。
一応こちらに3と4の条件を満たすための方法がありますので参考に。
なお、本能寺の変が起きると自動的に「山崎の戦い」に移行されます。
これで明智軍団と対戦しますが、兵数的に上回っているので普通にやって勝てます。
その後は清洲会議へ・・・
プレイ武将:徳川家康 関連武将:石田三成・加藤清正など。
結果:石田三成カード入手。
これは、家康でプレイしたら簡単に起きますが、
1.二条城に移動。
2.江戸城に戻る→評定を開く。で発生
石田三成軍と戦いますが、それもさほど難しい戦いではありません。
その後、評定→外に出てまた城に戻るで、「世継ぎイベント」が起きます。
誰を世継ぎにしても「方公寺問題」が発生。数日後に「大阪冬の陣」がおきます。
その戦闘を終えてまた評定をすると今度は「大阪夏の陣」発生です。
これで、一気に敵対勢力が0になって天下統一状態です。
ので、あまり面白くないかも(笑)
プレイ武将:真田幸村
結果:真田十勇士全員分のカード入手。
1.両脇の村で霧隠才蔵と猿飛佐助以外の8人が仲間に。
(親密になるとイベントが起きて勝手に配下になります)
2.大阪城(豊臣家になった後?)でイベント発生
3.安土で霧隠才蔵
(これも親密になって例の如くゲームで勝つ)
4.才蔵から佐助の情報を入手
5.津で佐助に会いに行く
(この時柿・大根・納豆を持っておく)
6.佐助カード入手し、真田十勇士が幸村の元に集結!
プレイ武将:山中鹿介
結果:尼子家の再興成る。
(帰宅をしなければこのイベントは起きない。
しかし、このイベントが起きないと難易度は格段に下がる)
(月山富田城を織田軍が制圧したらどうなるかは、試していないので分からない。
上月城を織田家に返すというイベントは起きなかったとの事)
以下は一覧表でイベント紹介します。
イベント名
プレイ
武将発生年代
&条件結果
シナリオ1の年代のイベント
信長・家康の同盟
織田家・松平家
シナリオ1開始直後自動発動
家康でプレイ時、
瀬名にどう答えても
強制的に織田家と同盟に。ねねと結婚
木下藤吉郎
主命を1つ終える。
イベント名の通り。
川中島の戦い
武田信玄他
両家に相応の兵が必要です。
すると、シナリオ開始後一年ほどでく武田家敗北で武田信繁・山本勘介らが死亡。
両者のカードゲット武田義信自刃
武田家
川中島発生後
武田義信・飯富虎昌が死亡
足利将軍憤死
三好家・足利家
大体1562年頃
足利義輝死亡
足利義昭、織田家訪問
織田家
「将軍憤死」後まもなく
信長でプレイ時「足利義昭」カード入手
3本の矢
毛利隆元他
1562年頃
隆元と、毛利両川でプレイすると
「毛利元就」カード入手信長上洛
織田家
「足利将軍憤死」後
二条城が足利家領土に。
信長退却戦
木下藤吉郎
「信長上洛」後
浅井家と織田家が同盟破棄
手取川合戦
木下藤吉郎
「謙信上洛開始」の報告後
柴田勝家が北の庄城主合戦イベント。
秀吉はすぐに帰ってしまう。シナリオ2の年代のイベント
別所長治の反乱
羽柴秀吉他
シナリオ開始直後
別所長治が独立
御館の乱
上杉景勝
シナリオ開始後まもなく
「上杉謙信」カード入手
伊達家家督相続
伊達政宗
シナリオ開始数ヶ月後
伊達政宗が君主に。
輝宗拉致イベント
伊達政宗
「家督相続」イベント後
相馬家を滅ぼす。「厳しく処する」を選ぶと
「伊達輝宗」カード入手。松平信康憤死
織田家・松平家
松平家と織田家が同盟
すると、開始後一年ほどで。松平信康が死亡
本能寺の変
織田信長など
巻頭を参照
織田信長が死亡。
山崎の戦い
羽柴秀吉など
本能寺の変後すぐ
明智光秀が死亡。
清洲会議
羽柴秀吉など
「山崎の戦い」後
羽柴家が丹羽家などを取りこみ、
柴田家・両織田家と敵対
毛利家とは同盟に信長の葬儀
羽柴秀吉
「山崎の戦い」後
特に無し
大阪築城
羽柴秀吉
「清洲会議」後、居城を移動していない。
柴田氏を倒した辺りで発生し、
大阪城が石山本願寺の位置に建築。
シナリオ3の年代のイベント
関ヶ原の戦
徳川家康など
上杉家の噂を聞いて、まもなく。
評定を開けば勢力図が激変。
真田紐
真田幸村
十勇士勢揃い後