太閤立志伝4Q&A
〜太閤立志伝4Q&A〜
Q:明智光秀がカードはどうやって手に入れるのですか? Q:武将能力のエディットってできますか?
Q:織田信長カードが手に入りません。
Q:いくら経っても、川中島が起きません。どうして?
Q:勧誘が成功しません。
Q:剣聖になれません・・・などなど(笑)
Q:座の規模は、どれくらいの投資で上がりますか?
Q:佐々木小次郎カードが手に入りません。
Q:茶道系の称号カードが手に入りません。
Q:2人のカードが手に入りません。
Q:一度出奔した大名家に再び仕官はできるのでしょうか?
Q:プレイする武将に寿命はあるのですか?
Q:いくら城を落として勲功増やしても、一向に城主になれないのですが?
Q:最後の陣形カードが手に入りません。 Q:茶会を盛んに開いているのですが、全然親密度が上がりません。
Q:秀吉でいくら頑張っても征夷大将軍になれません。
Q:大名の地位にある武将の武将カードが手に入りません?
Q:条件は既に満たしているはずなのに、天下一商人フラグが立ちません・・・。
Q:従属大名以外は全て滅ぼしたのですが、統一になりません・・・。
Q:能力値って上昇させることができるのですか?
Q:ピンころってどこでできるんでしょうか?
Q:##(武将名)カードが手に入りません。
Q:PC版とPS2版の違いって何ですか?
Q:本能寺の変が起きません・・・。
Q:ミニゲームが難しくて解けません。
Q:他の武将は家老になっているのに、それよりも勲功の高い自分の直臣が家老になれませんが、バグですか?
Q:宮本武蔵カードが手に入りません。
Q:三好政康・正勝のカードが親密度をMaxにしても手に入りません。
Q:楽一楽座カードが手に入りません。
ここは、よくある質問とその答え。答えがある場所を教えるページ。
掲示板で聞く前にここや、各ページを探してから聞きましょうね。
アンカーは各「あ行」などの行ごとに付けましたので、よろしくお願いします。
もうちょっとQ&Aは見やすく、高機能にしようかとも思ったのですが、勘弁してください^^;
キーワード別の音順となっております。
目次と対応するキーワード:
あ行へ :明智光秀・エディット機能・織田信長
か行へ :川中島合戦・勧誘・車懸・剣聖(剣豪)
さ行へ :座・佐々木小次郎・茶道系カード・真田・出奔・寿命・城主・親密度・征夷大将軍
た行へ :大名(大名武将)・天下一商人・統一
な行へ :能力上昇
は行へ :ピンころ・武将カード・PS2版・本能寺の変
ま行へ :ミニゲーム・身分・三好政康・政勝・宮本武蔵
や行へ :
ら行へ :楽市楽座
わ行へ :
A:「本能寺の変」を秀吉プレイで起こしましょう。さすれば分かります。
本能寺の変については、イベント一覧参照です。
Q:明智光秀でプレイしているのですが本能寺が起きません。
A:上のイベント一覧で「本能寺の変」を起こす為の条件を確認してください。
それを満たして「安土城」と丹波亀山城を行き来してると、
「家康をもてなす」イベントが起こるはず。
その後、短ば亀山城に戻れば起こります。
A:「PS版のみですがカード900枚でエディット機能が使用でき初期能力自由に設定可能になります」(情報提供:ハッチンさん)とのこと。
PC版は・・・、まぁ「改造 太閤立志伝4」で検索してみましょう(笑)。一応知ってるサイトも結構ありますがウチは基本的に改造ノータッチなので。
A:明智光秀で本能寺を起こしてみましょう。川中島合戦
A:おそらく兵力不足です。兵力を十分にしてから評定開きましょう。
A:親密度は最大ですか? 又、一回しか誘っていなくはないですか?
勧誘は親密度・相性などから、成功判定確率が出されると思いますので、
武将によっては親密度最大でもなかなか成功しなかったり。
また、「勧誘」を上昇させるカードが存在するそうな。こちら参照です。
A:そっち関連については、剣の道にほぼ全てあるはずです。
無かったら補完もしくは質問で。
A:柳生さんや伊東さんなどの道場主と手合わせしたいのですが、「忙しい」と断られてしまいますが?。
Q:親密度が足りません。「剣術を師事」もしくは「武具鑑定」で星1つを稼ぎましょう。
すると、できるようになるはずです。
A:→中に3000貫。→大に6000貫。→巨に12000貫です。
なお、確認は「情報」→「拠点」→「町」で見て下さい。
A:宮本武蔵でプレイしてみてください。
某イベントですよ^^。
A:基本的には「とにかく茶を入れる」ですが、
「利休七哲」である細川忠興・高山右近ら、史実で茶人であった人達と茶を入れると、
経験値が多く入る
A:まずは、幸村の兄・信之さんのカードをゲットしましょう。
で、彼でプレイすると・・・?。まぁしばらくやってみてください。
なお、真田十勇士に関してはこちらに全員分あります。
A:できます。が、すぐにはできません。
一定の時(目安:5年)が必要です。
A:あります。
寿命が近くなると医者が現れます。そしてその医者の言う事を無視する行動をするとパタリと来ます。
逆に医者の言う事に従っていると史実より長く生きれます。
Q:どれくらい長く生きれますかね?
A:ずっと寝続けていれば、かなり史実を無視して長く生きられるとの事(笑)
医者の言葉に従う事でも最低でも5年は延ばせるかと。
A:他に「自分より勲功が低い家老が1人以上いる」という条件を満たさないと城主にはなれません・・・。
こればかりは時間と人材が必要
A:陣形カード一覧を参照してください。
A:武将の好みによって親密度の上がり方は全然違います。
いくつかパターンはありますが、こちらを見て攻略の補助にしてください。
A:これは「姓」に問題があるためです。征夷大将軍になれるのは、源氏姓のみ・・・
A:基本的に大名からはカードがゲットできません。ではどうするか?
大名親密度を最大まで上げて、その大名の勢力の城を残り1つにして下さい。
その状態で最後の城を落とすと、大名の捕縛時に「登用」「逃がす」が可能に。
その後でゲットできるようになります。
A:既にバクヤイベント起こしていませんか?。起こしているとフラグが立たない可能性があります。(未確認)
A:従属後、その大名家と「盟友」まで親密度を上げましょう。
すると「降伏勧告」で、自家臣団に取りこむことができます。これを繰り返して統一もできるはず。
A:「城主」の身分になったら、自分の城で「一ヶ月かけて能力を1上昇させることが」できます。
ただ、それも「ミニゲームに成功したら」という上限付き。
あとは「称号」などでの能力値補完があるくらいでしょうか。
一応この称号での補完で、中堅武将もそれなりの能力値になりますね。
あとは「PS版のみですがカード900枚でエディット機能が使用でき初期能力自由に設定可能になります」(情報提供:ハッチンさん)とのこと。
A:1つの町で博打で20000貫勝ちましょう。一枚10貫でガンガンやるべし。
A:とりあえず一回は武将カード入手法見てから聞いて下さいね。
Q:贈るものが何を贈れば良いのか(特に浪人武将)分からないのですが。
A:これも、贈り物対応表ってものあります。見てください。
A:全体的にPS2版の方が全体的に増量している模様。
・シナリオ0(1555年)が追加。その他PC版では有料追加だったものも有り。
・名所数が倍増(10→20)。
・カード数の増加。(800→1000)
・イベント数がほぼ倍増?
・武将数増加(600→650)
・官職数の増加(101→150)
その他カードアルバムの枚数で様々な特典があります。
詳しくはPS2版特選情報まで。
A:ぐだぐだ言わずに、イベント一覧見てください(笑)。
Q:シナリオ1でも本能寺の変は起こせますか?
A:起こせます。やはり、上のイベント一覧参照ね。
Q:本能寺の変は、秀吉と光秀以外でプレイ時は起きませんか?
A:この2人以外でも起きます。
ただし、光秀の直臣だと起きない?。詳細は未詳部分もあり。
A:どれも慣れると解けるものばかりです。
一応、ミニゲーム攻略を参考に。便利な技も載ってます。
A:陪臣は、身分に制限があります。
城主・家老の時には「部将」までですので、陪臣は家老にはなれません。
それ以下の時には勲功があっても昇進もできません。
どうしても家老にさせたかったら、大名の直臣に推薦するか謀反するかですね。
A:親密度に加えて剣術Lv3と一定の剣術称号が必要です。精進してください。
丸目や東郷らも同様かと
A:彼ら二人はkoeiゲームではしばしばそうあるように、
三好政康=三好伊三/ 三好正勝=三好清海の図式になってます。
ですので、真田幸村でプレイ後「真田十勇士集結」の過程で手に入ります。
親密度をマックスにしてみてください。
A:「商いっ」見てください。載ってます。