スポンサード リンク

裏技技術集

”裏技技術集”



忍者工作ゲーム技術っ()


忍者ゲーム(絵合わせではなくて、城シャッフル)での技です。

忍者が城に隠れて、シャッフルが始まりますがそのとき、

「Alt+H」を押しっぱなしでマウスの左ボタンをクリックすると、

なんと、「コマ送り」になるんですね。城が6個ある時は大変重宝します!


安上がり商人との親密度上昇法(提供:ぽんつくさん)


このゲームにおける「軍師」は、城主以上が主命を出すときに

「軍師におまかせ☆」して楽をできることだけが存在意義なんでしょうか。

配下が増えると欠かせないコマンドになりますが、軍師が出かけているときには使えず、

わざわざそのたびに軍師を入れ換えていました。そんな面倒くささを解消するバグ技です。


1:シナリオ2の明智光秀ではじめ、信長から寄騎をもらい、寄騎を軍師にする

2:本能寺の変を起こし、山崎の合戦にも勝つ

3:すると寄騎だった武将は他家に行ってしまうが、
軍師の仕事だけは今後もずっとやってくれる


応用編として、寄騎をもらう→謀反(寄騎は帰参)で、

主人公が誰でも実現可能であると思われます。

また、自家の陪臣を軍師にして、

そいつの君主をどこかの城主・国主に任命(陪臣もそちらに赴任)しても同様の現象が起きました。

狙って使うほどの技でもありませんが、

まれに出かけてしまうとき以外はいつも軍師が出てくるので、けっこう便利です。


安上がり商人との親密度上昇法(提供:熊谷さん)


「どぶろく」をたくさん買って、「一個ずつ」ばらで売りましょう。

50個くらい買ってばらで売ったところ、問題の南蛮商人とも親密になれたとか。

「ばらで」というのがポイントらしいですね♪


せこいカード収集方法(提供:熊谷さん・金柑さん)


武将カードの場合は、

「武将カードを貰う→ロードをし直す→セーブをする」で、アルバムに武将カードが登録されます。

武将カードを手にいれるために価値7とかの貴重な贈り物をしたときに取り戻せます。

セーブをし直した時点でアルバムに登録されるようです。

また、武将が保持している色々なカードも、色々カードを保持している武将で始めてすぐセーブ。

これでその武将が持っていてアルバムに入っていないカードは登録されます。

(例:武田信玄・竹中半兵衛・柳生宗厳など)


「簡単に抜け忍!?」方法(提供:ドラゴネスさん)


上忍になりもう意味がなくなって里を抜けたい!

上忍が強くて他に抜ける方法はないのか!?

という方へ耳寄り情報

大名に仕官してまた浪人に戻るだけです。

でも他の里にも入れないし、また里に戻ると勝手にその里の忍者にもどってしまいます


外交称号最速ゲット方法(提供:コパンさん)


城主以上で他大名に「支配→破棄→支配」を繰り返せば半月ほどでMAXになります。


ミニゲーム裏技(提供:ストレスさん他)


弁舌・茶道・忍者のミニゲームの場合。

→画面上右上のヘルプボタンを軽くカーソルで抑えます(クリックするのは×)。

→すると時間が止まります

これで、ゆっくり文章なり絵なりを覚えると、完璧に解けるはずです

同じく鉱山のミニゲームでは、

あみだくじのスタート地点のボタン(どこでもいいです)をカーソルで軽く抑えます。

するとやはりタイムゲージが減りませんのでゆっくりと道筋を見極めれば完璧です。


城主から浪人になる最速方法


城主の状態では謀反はできても、下野できません。

さて、そこでどうするか?

簡単な方法としては自分の居城を全て敵に奪われれば家老として本城に戻ります。

そこで下野できますが、

その「居城を全て敵に奪われる」手段として、

基本的に城の兵が少なくなったらCOMは攻めてきます。

そこで、「合戦」を選んで兵を外に出して、うろうろさせておきます。

そうすると敵がわらわらと来るので放置。

城の兵が多すぎたら、合戦で出兵してどこか適当に攻め、退却すれば減っていきます。


簡単に金を最大にする方法(提供:たか坊さん)


最低条件:城主以前であることと金が2万ぐらいあること。弁舌、算術があること

やり方

1.内政の軍資金獲得の主命を受ける

2.最初の1ヶ月間のうちに決めた二つの町の内どちらかを買う町に、もう片方を売る町にする。

3.買う町から米が無くなるまで買う。

3.翌月には、買う町の買値が800ぐらいまで跳ね上がり、

売る町が190ぐらいまで落ちるので、後は売り買いを逆にすれば、最大まで稼げます。


重婚!?(情報提供:透波マンさん)


忍イベントの前に結婚する、

その後くのいちイベントを終えると、強制的にくのいちが嫁に・・・。

なお、前妻は消える模様。くのいちに暗殺されたのか?(笑)

スポンサード リンク